最終更新日: 2025年3月13日
長南町は千葉県のほぼ中央にあり、都心から1時間圏内で豊かな里山や田園風景など、手つかずの自然を満喫できる町です。
水田が山間部の粘土質で良質なおいしいお米が生産されております、また、房総最大の蓮根(レンコン)産地でもあります。
古くは城下町や宿場町として栄え、文化的・歴史的遺産が数多く残された文化の香り高い町でもあります。
圏央道やアクアラインの利用により、都心へアクセスしやすい好立地にあり、都市地域からの移住や週末のみの二拠点居住などを楽しむ方も増加傾向にあります。
長南町では農業に興味・関心があり、将来的に農業で自立を目指す方を協力隊として求めています。先進の農業(有機農業含む)を行っている地元農家の下で農業技術や経営ノウハウなどを取得しながら、ブランド推進や販路拡大の業務を行います。
農業に意欲と情熱のある方、ぜひご応募お待ちしております。
活動内容
地元農家の下で町の特産品である蓮根(レンコン)栽培の技術や経営ノウハウなどを取得しながら、農産物のPRやブランド推進、販路拡大の取り組み
募集対象
(1)3大都市圏及び都市地域等(※)に掲げる地域に住民票があり、長南町へ住民票を異動し、生活の拠点を移 すことができる方
※「3大都市圏及び都市地域等」とは、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県並びに札幌市、仙台市、新潟市、静岡市、浜松市、岡山市、広島市、北九州市、福岡市及び熊本市のうち、過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法(令和3年法律第19号)、山村振興法(昭和60年法律第64号)、離島振興法(昭和28年法律第72号)、及び半島振興法(昭和60年法律第63号)に指定された地域以外の地域をいう。
(2)令和7年4月1日現在、年齢が20歳以上、45歳未満の方
(3)心身ともに健康で積極的に行政や地域と協働できる方
(4)地域おこし協力隊や長南町への定住に意欲があり、業務に対して熱意をもって全力で取り組むことができる方
(5)基本的なパソコン操作ができ、SNS等を活用した情報発信ができる方
(6)普通自動車運転免許を取得している方
募集人員
1名
勤務地
千葉県長生郡長南町
勤務時間
1日当たり7時間、月20日間活動を原則とする。
雇用形態・期間
〈任用形態〉
長南町地域おこし協力隊設置要綱に基づき長南町長が委嘱します。
※長南町との雇用関係はありません。
〈委嘱期間〉
委嘱の日から令和8年3月31日まで
・着任日は令和7年5月1日を予定しています。
・年度途中に委嘱があった場合でも委嘱期間は令和8年3月31日までとなりますが、活動状況や実績等を勘案のうえ、委嘱期間の延長(最長3年まで)があります。
給与・賃金等
〈報償〉
月額266,000円
〈活動に関する資金〉
年間200万円を上限に、活動に要する経費を助成します。活動した月の翌月5日までに、月例報告を提出していただき、その内容に応じた額
待遇/福利厚生
〈福利厚生〉
町と雇用契約を結ばないため、健康保険と国民年金は各自の負担となります。
申込受付期間
令和7年3月31日まで
※募集人数に満たない場合は、継続して募集し、随時受け付けます。
審査方法
〈提出書類〉
・長南町地域おこし協力隊応募申込書
・住民票の写し
・普通自動車免許書の写し
〈提出・お問い合わせ先〉
長南町役場 産業振興課 農林振興係
〒297-0192 千葉県長生郡長南町長南2110番地
TEL 0475-46-3397
FAX 0475-46-3406
E-mail nourin@town.chonan.lg.jp
〈申込方法〉
申込書を郵送またはメールにて提出してください。
〈選考の流れ〉
①第1次選考 書類選考の上、結果を応募者に文書で通知します。
②第2次選考 第1次選考合格者を対象に、面接試験を行います。
※選考の参加のために必要な費用(交通費、郵送料等)は、応募者の負担となります。また、提出された書類は返却いたしません。
応募用紙ダウンロード